温故知新ブログ

大学生の読書日記・勉強日記

『スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編』を温める①

どうも、温故知新ブログです。

 

日曜日に到着予定だった本書が本日届くというイレギュラーに恵まれ、本日も更新できそうです。日本の物流レベルの高さに感謝しつつ、書いていこうと思います。

 

本ブログでは、私が勉強していて気になったり印象的だった点をピックアップして書きますので、要約サイト等とは内容を異にするので了承を。

 

今回は全18章のうち第1章から第6章までです。

 

 ・需要と需要量、供給と供給量

・価格統制が選ばれる理由

・弾力性の傾向

 

 

まず需要と需要量、供給と供給量についてです。まず「需要量」は「ある特定の価格のときに」人々がそのものをどれくらい求めるかを表します。「需要」とは価格と需要量の関係性を示します。有名な需要曲線でいうところの線上の点が需要量で、曲線全体が需要ということです。同様に供給と供給量についても区別できます。例えばある商品の価格が上がると需要量は下がりますが、需要は変わりません。(需要曲線は動きません)では需要は変わることが無いかというとそうではありません。本書では4つの場合が挙げられていました。(⑴社会全体で所得水準が上がったとき⑵人口が増えたとき⑶流行や好みが変化したとき⑷代替品の価格が変化したとき)供給についても3つの場合が挙げられて説明されていました。そして価格はやがて需要量と供給量が一致する点(均衡点)にたどり着きます。

私はこれを読むまで需要と供給が一致するように神の手が導いてくれると思っていました。需要と需要量の言葉の違いや具体的な変化を促す要因について知りませんでした。ただなんとなく感覚でこれは高い、あれは安いと根拠の乏しい発言をしていたんだなと気づきましたね。

 

 

次に価格統制が選ばれる理由についてです。供給者や消費者の保護のために政府が介入して価格の上限や下限を決める価格統制が行われることがあります。本書ではこれに対して様々な弊害が生じる例を示していました。しかし政府は往々にしてこの価格統制を選択するそうです。その理由は政策にかかるコストが見えにくいからです。補助金を出したり税金を優遇すると予算の問題が出てきますが、価格の上限や下限を決めるだけでは見た目上お金はかかりません。

これについては一般国民側にも落ち度があるのかなと感じました。トレードオフの前提を頭に入れて、この政策によって不利益を被る可能性があるのではないかと考えられるようになる必要がありますね。損をしないために経済学を学ぶと本書では引用されていましたが、本当にその通りだなと。

 

 

最後に弾力性の傾向についてです。本書では様々な視点からこの弾力性について書かれていました。特に印象的だったのが、需要と供給も短期的には非弾力的だが、長期的には弾力的だということです。この段落では供給について考えると、1ヶ月で生産量を倍にすることは厳しいですが、数年単位だと可能だということです。また需要についての例も挙がっていました。このような(たとえ価格が大きく変化してもすぐに需要量や供給量を変化できないという)価格弾力性の特徴を考慮すると、世の中の価格が揺れ動くことも理解できるでしょうというのが本書での説明でした。

この弾力性はあらゆる問題に応用することができると思いましたね。策を考える際にも例えばどれくらい消費税を上げたらどれくらい消費が落ち込むかなどはこの弾力性の議論といえますよね。もっとも定量的に導くことは膨大なデータ等を用いることが想像されるので、官僚の方達はとても優秀なのだろうなと尊敬の念を抱きました笑

 

 

 

本書のイントロ部分で、最初にミクロを続いてマクロを学ぶ構成になっていたことに気づき萎えました笑(本書はアメリカの書物の翻訳版ですが、原物は一冊だそうです)個人的にはミクロの方がイメージしやすいこともあってスムーズに読み進められました。皆さんはどうなんでしょう笑

 

 

 

ではまた次回です!

 

 

 

f:id:onnkotisinn:20200519205443j:plain